2017年6月の美術手帳はグラフィティということで、ガキの頃から興味はあったグラフィティを調べてみた。ワターシが初めてグラフィティを目にしたのは中学生の頃トンネルに暴走族のグラフィティがあったのを記憶している。興味を持ち出したのは、アンディウォーホル経由で、バスキアやキースヘリング、ケニーシャーフなどからだったと思う。ファッション雑誌にもカズロックが載っていたので、グラフィティは文字だという認識はまだなく絵だと思っていた。
BTは大山エンリコイサム監修によるもので、ラスコーの壁画から始まる。折角リンクを載せているので、文章だけでは面白味に欠けると思うのでリンク先をチェックして行ってもらいたいと思う。
次に紹介されているのがインディアンによるロックアート、そしてポンペイの地下埋葬所の落書き。遺跡の落書きとSNSの投稿が同じものとして扱われてる。
ワターシもそれを感じていてニコニコ動画のコメントを描き込んだ。ニコニコ動画のコメントのUIはドラクエのコマンドのUIにも匹敵する発明だと思うしね。
そしてビーチャム・タワーの囚人の落書き。
日本では森本右近太夫のアンコールワットの墨書き。江戸時代の落書。千社札。
確かに千社札とグラフィティんぼステッカーの類似性を感じる。
どうやらグラフィティーのタグはホーボーと呼ばれる放浪者がモニカーに残したのが始まりらしい。
Who is Bozo Texino? (Colossus of roads)
〇〇参上ってやつは第二次世界大戦頃のキルロイワズヒア(キルロイ参上)からきてるみたい。暴走族の〇〇参上とかBNE参上とかはこの文脈からきてるのかな?
STYX - Caught In The Act - Killroy was here
DOZE GREENのキャラクターもこれにどこか似てるような??
グラフィティーっていうとヴァンダリズム(文化破壊運動)の面がある。
ラメルジーは偶像破壊主義でヴァンダリズムとはまたちょっと違うかもしれないがガンダムみたいなコスプレをしていて面白い。
RAMMELLZEE - ALPHA'S BET - Good Quality
でこれがYOU THE ROCKのこのPVの最後の方の衣装にそっくり。
YOU THE ROCK★ - HOO! EI! HOO! '98
で黄色いテープ巻いてるのがレディガガにもそっくりな謎のコンテキストが存在する。
Lady Gaga - Telephone ft. Beyoncé
タギングって行為はギャングとかの縄張りの面があるみたい。
こないだ村上隆のインスタ見てたらグラフィティのマップみたいなのが載ってて英語だからよくわかんないけど面白いなって思って見てた。結構知らない用語が載ってたのでまた調べて行ってみようと思う。
MADSAKIとのコラボもやばいよなぁとか思って見てて
今までとまた違ったグラフィティで新鮮さがある。
そんなこんなで大山エンリコイサムさんの文章勉強になるなぁと思いながらまだ美術手帳10P目のワターシであったwww